みなさん、こんにちは。総務課の小林めぐみです。
10月に入りました。10月といえば、秋祭り!!各地でお祭りが予定されていると思いますが、ここ勝山も10月19日・20日に勝山まつりが開催されます。賑やかな2日間になると思いますので、今から楽しみです(´∀`)
さて、このたび、勝山病院のオリジナルTシャツを作ることになりました。
デザインを職員に募集し、20点の応募の中から1点を採用し作成しました。
また、機会があればご覧になって下さい。
2014年10月3日金曜日
2014年9月9日火曜日
院内感染対策委員会勉強会
みなさんこんにちは。総務課の小林です。
9月に入り、朝晩が涼しくなりました。しかし、日中はまだまだ暑い日が続いております。
寒暖の差で風邪をひかないよう注意しましょう。
9月8日(月)、院内感染対策委員会勉強会を開催しました。
大正富山医薬品株式会社の方に、「ノロウイルス感染症対策」についてお話しいただきました。
手洗いの方法や嘔吐物の処理の仕方を動画で解説していただき、とてもわかりやすい勉強会でした。
9月に入り、朝晩が涼しくなりました。しかし、日中はまだまだ暑い日が続いております。
寒暖の差で風邪をひかないよう注意しましょう。
9月8日(月)、院内感染対策委員会勉強会を開催しました。
大正富山医薬品株式会社の方に、「ノロウイルス感染症対策」についてお話しいただきました。
手洗いの方法や嘔吐物の処理の仕方を動画で解説していただき、とてもわかりやすい勉強会でした。
2014年8月5日火曜日
託児所たんぽぽの避難訓練
みなさん、こんにちは。総務課の小林です。
8月に入りました。各地で花火大会や夏祭りなどの催しが行われております。
私も、先日落合花火を見に行きました。遠くからでしたが、天気もよくすごくきれいでしたよ。
8月4日(月)、託児所たんぽぽの避難訓練を行いました。
11:30出火!託児所からの通報を受け、事務の男性職員がすぐさま救助に向かい、避難誘導を行いました。
子どもたちは何事!?という表情をしていましたが、それぞれだっこされ一緒に避難しました。
先生と職員の見事な連携により、4名全員無事に避難することができました。
8月に入りました。各地で花火大会や夏祭りなどの催しが行われております。
私も、先日落合花火を見に行きました。遠くからでしたが、天気もよくすごくきれいでしたよ。
8月4日(月)、託児所たんぽぽの避難訓練を行いました。
11:30出火!託児所からの通報を受け、事務の男性職員がすぐさま救助に向かい、避難誘導を行いました。
子どもたちは何事!?という表情をしていましたが、それぞれだっこされ一緒に避難しました。
先生と職員の見事な連携により、4名全員無事に避難することができました。
2014年7月28日月曜日
スタミナ会
皆さんこんにちは。総務課の小林です。
梅雨も明け、本格的な夏到来となりました。気象庁は当初、今年はエルニーニョ現象により冷夏になるとの予測をしておりましたが、この夏にエルニーニョ現象が発生する可能性は低く平年より高い気温になるとの発表がありました。その言葉どおり、毎日うだるような暑さが続いております。水分補給をしっかりとして、熱中症にならないよう十分注意しましょう!
さて、毎年恒例の勝山病院親睦会主催スタミナ会が今年も開催され、7月18・19・23・24・25日の5日間、1班約30名の5班編成で行いました。
どの班も和気あいあいと和やかなひとときを過ごし、この暑い夏を乗り切るため、みなさんしっかり飲んで食べてスタミナ補給できたようでした。
梅雨も明け、本格的な夏到来となりました。気象庁は当初、今年はエルニーニョ現象により冷夏になるとの予測をしておりましたが、この夏にエルニーニョ現象が発生する可能性は低く平年より高い気温になるとの発表がありました。その言葉どおり、毎日うだるような暑さが続いております。水分補給をしっかりとして、熱中症にならないよう十分注意しましょう!
さて、毎年恒例の勝山病院親睦会主催スタミナ会が今年も開催され、7月18・19・23・24・25日の5日間、1班約30名の5班編成で行いました。
どの班も和気あいあいと和やかなひとときを過ごし、この暑い夏を乗り切るため、みなさんしっかり飲んで食べてスタミナ補給できたようでした。
2014年6月14日土曜日
平成26年度前期火災避難訓練
2014年5月27日火曜日
医療安全管理委員会全体研修会
続けてのアップとなります。小林です。
5月26日(月)、全職員を対象に医療安全管理委員会全体研修会を開催しました。
今回のテーマは「スイスチーズ理論について」。スイスチーズの内部には多くの穴が空いていますが、穴の空き方が異なるスイスチーズを何枚も重ねると、貫通する可能性は低くなります。同様に、リスク管理においても、視点の異なる防護策を何重にも組み合わせることで、事故や不祥事が発生する危険性を低減させることができるということです。
今回は、リスク発生時の状況を寸劇にして、委員の方がわかりやすく説明して下さいました。
病院の日・看護の日イベント
皆さん、ごぶさたしております。総務課の小林めぐみです。
最後のアップから気づけば1年以上が経過してしまいました。
その間私はといいますと、実は『出産』という人生の一大イベントを経験しまして・・・しばらくお休みをいただき子育てに集中しておりました。そして今年の2月より復帰し、現在仕事と育児で慌ただしい日々を過ごしています(^^;)
さて、少し前のできごとになりますが、5月12日は病院の日・看護の日でした。その日を含む1週間を看護週間とし、当院でも5月15日(木)に病院の日・看護の日のイベントを行いました。
今年のテーマは『あなたの心臓❤は大丈夫?~気をつけよう、日頃の食生活~』とし、竹内院長による心不全についての講演や心臓の健康チェック、減塩食の試食や展示、心経絡を活性化するポイントリハビリなどを行いました。
また、AED(自動体外式除細動器)の実演コーナーではたくさんの方にお集まりいただき、皆さん興味深く聞かれていました。
登録:
投稿 (Atom)